ブックタイトルまんが社会見学シリーズ 大研究!きずなでつなぐ日本の儀式

ページ
10/132

このページは まんが社会見学シリーズ 大研究!きずなでつなぐ日本の儀式 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

まんが社会見学シリーズ 大研究!きずなでつなぐ日本の儀式

ぼんお盆ってなんだろう?コラム1ぼんせんぞれいしそんかえきかんせんぞれいくお盆は先祖の霊が子孫のもとに帰る期間とされ、先祖の霊をまつり供養ぎょうる行じ事ちのこと。地いきぼんじき域によってお盆の時期が異にちおこなおお13~16日ごろに行われることが多いよ。ぼんなぜお盆せんに先ちゅうごくうぶっきょうしゃかインドや中国で生まれた仏教でお釈迦様さまがとなよくるう説いた「亡くなってあの世で苦しみを受けてひとくようすくおしいる人たちを供養して救う」という教えに、にっぽんせんぞたいせつふうしゅう日本にもともとあった先祖を大切にする風習くあせんが組み合わされ、先ぞ祖ぞく祖を供くの供ようぎょう養する行よう養ことがつなり、7月をするの?ようすにちがつ15日ごろや、8月じぼんひろぼん事としてお盆が広まったといわれている。お盆ほうほうせんぞれいおくには、さまざまな方法で先祖の霊をおむかえしたり、送ったりするよ。ぼん盆だなぼんせんぞれい盆だなは、先祖の霊ぶつをむかえるために仏だん壇まええんがわの前や縁側などにかざうしる。ナスの牛、キュウうませんリの馬は、先ぞおく祖の送りつかのものむかえに使う乗り物とそなしてお供えする。びむかえ火ぼんしょにちお盆の初日にするむびかえかえ火は、帰ってくるせんぞれいまよ先祖の霊が迷わないよめじるしうにする目印で、おがあさいねら(麻のくき)や稲わどきうえもらなどを土器の上で燃やすんだ。ぼん盆おどりせんもともとは先ぞれい祖の霊くようをむかえて供養するためのおどりだったものぼんじきおこなが、お盆の時期に行わなつまつれる夏祭りのおどりとにっぽんぜんこくひろして日本全国に広まっていったよ。おくび送り火ぼんさいしゅうびせんお盆の最終日には先ぞれい祖の霊がぶじにもどれおくびるよう、送り火をたく。ち地いきとう域によっては「灯ろう籠ながおこな流し」なども行われ、きょう京と都だいの「大もん文じや字焼き」おくびも送り火のひとつだ。8