ブックタイトルまんが社会見学シリーズ 大研究!チョコレートって楽しい!

ページ
44/132

このページは まんが社会見学シリーズ 大研究!チョコレートって楽しい! の電子ブックに掲載されている44ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

まんが社会見学シリーズ 大研究!チョコレートって楽しい!

よんチョコレートの四だい大はつ発めい明コラム4の飲たむチョコレートから食うべるチョコが生だみ出げんされ、現ざいくち在のようなおいしくて、口たんじょうおおはつめいかかどけのいいチョコレートが誕生するまでには4つの大きな発明が関わっている。たんじょう1ココア、ココアバターの誕生Cシー.Jジェイ.ヴァン・ホーテン(オランダ)こ2固けい形の飲ねんじんジェイ1828年、オランダ人のCシー.J .ヴァえきン・ホーテンは、カカオ液(カカオマス)しぼうぶんとから脂肪分のココアバターをしぼり取ぎじゅつかいはつふんまつる技術を開発。しぼったあとに粉末ゆのココアにすることでお湯かいチョコレートの開ジョセフ・フライ(イギリス)はつ発じょう状にとけやすのひろくなり、飲むチョコレートとして広まっつくとた。ココアを作るときにしぼり取るコたこけいコアバターも、食べる(固形)チョコレーかいはつトが開発されるきっかけになった。げん現はつむチョコレート「ココア」の発ざい在げんのチョコレートの原けい型たんが誕ふんまつそれまでチョコレートは粉末のココさとうゆのアパウダーと砂糖をお湯でとかした飲ものねんじんみ物だったが、1847年にイギリス人こけいのジョセフ・フライは固形のチョコレーはつめいさとうトを発明。ココアパウダーと砂糖にコくわじょうおんコアバターを加えたところ、常温ではこたいくちなかたいおん固体になって、口の中では体温でとけげんざいこけいるという、現在のような固形のチョコつくせいこうレートを作ることに成功した。じょう生めい明する42